昔、小学校のころかなぁ、「日本沈没」というテレビドラマだったと思うんですけど・・・ ありましたよね。
ある県の大地震をきっかけに日本中で地震や火山の噴火なんかが起きて、海に沈んでいくという。
30年以上前の特撮物が、現実の目の前に繰り広げられているような気がして恐怖を感じます。
あのドラマと違うところは原発が日本中にあるという時代になったことでしょうか。
新エネルギーとして無くてはならない物になってしまいました。
キケンなものと充分判っていた筈なのに・・・・・。
地震と津波と原発と3重苦にあえいでいるのは被災地域の人だけではなくなってきました。
西日本にも大きな影響を与え始めました。
日本中がこの悲劇を悲しみ助け合うことは人として当然のこと。
しかし、復興のためという前提の下、被害地域以外を被害地域と同じように疲弊させてしまっては、元も子も
ありませんよね。
悲しみや痛みを感じて被災者の方々の境遇が改善されていくことを望む事。人事ではないと考えること。
それをふまえて、日々の生活や仕事をこなしていく。
日本全部が停滞してしまっては、治る傷も治せない。
震災復興の掛け声で、建築業界は休業です。
「政府の指示で資材の出荷を制限してる。」
「いえ、そんな通達はしてません。」
どっちがどうでもいいんです。現実に何もかもストップしてることに変わりありません。
誰かがどこかで操作してるのか、隠してるのか、事実は開示されてません。でも現実にこの状況が沢山の人の生活を脅かしています。
被災者と非被災者とそれぞれの人生を守る為に必要なビジョンと実行力を持ち合わせた政治力をお願いしたい。
ドラマの「日本沈没」は国土が沈んでいくというものでした。しかし今舵取りを誤れば沈没するのは、国民です。
ガンバロー日本
ガンバロー俺